Androidとテレビをつなぐ方法をおさらい!
Androidスマホ・タブレット(以下:まとめて「端末」)で楽しんでいるゲームや動画を家族や友達と楽しみたい―そんな時に役に立つのが端末の画像外部出力機能です。 現行の端末は「HDMI」「MHL」「SlimPort(スリムポート)」「Miracast(ミラキャスト)」「Chromecast(クロームキャスト)」のいずれか、あるいは複数の出力方法に対応しています。しかしながら、これだけたくさん出力方法があると、どれが自分の環境に一番ピッタリなのかよく分からなくなってしまいがちです。 今回の特集では、迷うあなたのために、それぞれの接続方法が持つ特徴と向いている用途を改めてご紹介します。 大型テレビならこちらをチェック!
スマホとテレビの接続方法
一番安定・確実な「HDMI」「MHL」「SlimPort」
「HDMI」は最近のテレビやパソコン用モニターでお馴染みの規格です。端末ではサイズ上の制約があるため、ミニ端子やマイクロ端子を搭載していることが多いです。 最大のメリット(端子の違いはありますが)は、HDMI端子を搭載していればケーブル直結ですぐ使えることです。
広く普及しているHDMI端子。テレビには「タイプA」(左)が、端末には「タイプC」(右)が付いていることが多い
「MHL」と「SlimPort」はマイクロUSB端子と同形状の端子で画像出力するための規格であることが共通点です。昨今の端末では、スペースの制約からマイクロUSB端子と兼用でこれらの端子を搭載するケースがほとんどです。 「MHL」は多くの端末で対応しているほか、テレビ・モニター側でも対応が進んでいます。テレビ・モニター側が対応していると「MHLケーブル」とテレビを直結して使えます。 対応していないテレビ・モニターでも、市販されている「HDMI変換アダプター」を用意すれば、HDMI出力可能です(※)。※サムスン電子の「GALAXY」シリーズの多くで採用されているMHLは「MHL 2.0」という、「GALAXYシリーズ対応」をハッキリとうたったアダプターを使いましょう。 「SlimPort」は「MHL」よりも対応端末が少ないですが、主要な端末では「Nexus 4」、「Nexus 5」や「Nexus 7」(2013年モデル)に搭載されています。 画像の外部出力には変換アダプターが必須ですが、「HDMI」だけでなく、アナログRGB、DVI、DisplayPortといったパソコン向けの画像出力への変換も可能です。 更に、「MHL」では利用時に常時給電が必要なところを給電不要としていることも特色です。
端末側のMHL端子や「SlimPort」はマイクロUSB端子と兼用(上)テレビ・モニターのHDMI端子が「MHL」に対応(下)
「HDMI」「MHL」「SlimPort」に共通する利点としては、動画再生時に映像と音声のズレ(遅延)が発生しにくいことが挙げられます。 高画質な動画を高品質かつ遅延無く映し出したい場合に特にお勧めです。欠点は、ケーブルをつなげるため、ある意味で“スマート”で無くなってしまうことです。MHLケーブルを使ってMHL対応端末と直結可能
特に、「MHL」対応端末でHDMI機器に画像を出力する場合は下の写真の通りアダプター、電源供給ケーブル、HDMIケーブルと結構かさばります。本体を上下左右に動かすタイプのゲームだと、ケーブルが操作の邪魔になる、ということも考えられます。MHL対応端末でHDMI機器に画像を出力する場合、ご覧のようにケーブルだらけになって取り扱いが大変になることも
「HDMI」や「MHL」についてはこちらもチェック