mobilephones
記事

失われた絵文字たち

沿って mobilephones 31/05/2022 906 ビュー

なくなった絵文字、変化した絵文字、増えたように見えて実は…な絵文字。

1990年代後半から2000年代にかけ、携帯電話の普及とともに活躍の場を広げていった絵文字。2010年代、日本生まれの絵文字はスマホに乗って世界に進出し、英語でもそのまま「Emoji」と呼ばれるようになりました。

ユーザーや使われる頻度が激増しただけでなく、使える絵文字の種類が増え、肌の色や性別などの選択肢も広がり、成長の一途をたどってきたように見える絵文字ですが、その過程で消えていった絵文字や表現、見失われた意味も実は少なくありません。そんな「失われた絵文字」たちを、アート評論家のPaddy Johnson氏が振り返っています。以下、Johnson氏です。


失われた絵文字と、喪失が意味するもの

Google(グーグル)の「Blob」絵文字が好きじゃない人っているんでしょうか? 2013年から2017年の間だけAndroidで使えた黄色いゼリーみたいな絵文字は、デジタルな世界で特別な役割を担っていました。Google Blobは人間に代わって感情を表現し、ときには帽子やウィッグや手袋も使って変身し、Android OSに喜びを広げていました。でも2017年、GoogleはこのBlobをやめてごく普通の絵文字を採用し、一般的な丸い顔で表情を、人間で人間を表すようになりました。同様にAppleでも2008年から2018年にかけて、ウサギ耳の悪魔みたいだった二人組が人間っぽいバニーガールへと進化し、生卵の上に殻が羽ばたくかのような表情豊かな画像は、普通のつまらないフライパンになってしまいました。

2010年代、GoogleやApple(アップル)、Samsung(サムスン)やMicrosoft(マイクロソフト)といった巨大ソフトウェア企業は無数の小さな、しかし強力な変化を絵文字にもたらしました。こうした変化はユーザーやテック企業のニーズを反映していただけでなく、その過程でのさまざまな権力闘争の結果でもありました。振り返ってみると、絵文字の変化は我々のコミュニケーションのあり方を変えるだけでなく、我々が伝えようとする内容や、ときには考え方までに影響を与えています。

失われた絵文字には、忘れられても仕方ないものも多く含まれています。単なる表現上の変化には、往々にして必然性がありませんでした。Emojipediaの創設者でCEO(Chief Emoji Officer)のJeremy Burge氏によれば、いくつかの例外を除き「Apple以外のプラットフォームだと惜しまれるような絵文字を思い出すのは難しい」とのこと。Burge氏がAppleのプラットフォームの歴史における「マイナーな損失」として例示するのは、ゴルフボールがゴルフ場の旗になったり、二枚貝が巻き貝になったり、日本の学生服が欧米の卒業式でかぶるような房付きの角帽になったり、といった感じです。でも私はあえて反論したい。ゴルフボールはスポーツの中でももっとも魅力的なオブジェのひとつだし、二枚貝のアイコンはボッティチェリや砂浜、バスルームの装飾を示すことができます。ものすごく大きな損失です。角帽の例に至っては、文化的帝国主義そのものです。

ソフトウェア企業の判断が、人権とか自由の保護に関してよい意味での議論を呼び起こしたこともあります。2019年、FacebookとInstagramが新しいコミュニティ規定で「文脈的に明確ならびに一般的な、性的な絵文字または絵文字の文字列」の使用を禁止したときは、アダルト系コミュニティなどが発狂しました。これはつまり、ヌード画像に桃の絵文字を貼っちゃダメということです。

最近議論の的になったのは、Appleが香港とマカオにいるユーザーの絵文字キーボードから台湾の国旗を消したことでした。これは中国政府の意向に従ったもので、2019年のiOS 13.1.1へのアップグレードでひっそり変わっていました。Appleはつまり、中国政府が考える「台湾は国家じゃない、台湾は中国の一部」という主張をひそかに応援していることになります。

この決定は米国には直接影響しませんが、似たようなことが米国で起きたらどうなるでしょうか? Appleが自社の利益のために中国政府の検閲に協力するってことは、米国政府に対しても同じようなことをするんじゃないでしょうか? インターネット上の言語を研究し『Because Internet』を書いたGretchen McCulloch氏は、Appleと中国政府による台湾国旗排除の判断と、AP通信によるウクライナの首都キエフの英語表記変更の判断を(動機は違いますが)比較しています。AP通信は2019年8月、「キエフ」の英語表記を従来のKievからウクライナ語のKyivに変えると発表しましたが、その理由を「多くのウクライナ人にとって、従来のKievという表記はウクライナが独立国家でなくロシアやソ連の一部だった時代を思わせ、時代遅れに感じられるため」と説明していました。

話し言葉は有機的に、民主的に進化していきますが、表記法とか絵文字の対象範囲といったコミュニケーションの規格を決めるのはもっと少人数で、それでいて多くの人に影響を与えます。AP通信は報道機関の言葉の使い方に対しては強い影響力を持ちますが、普通の人のメールやテキストメッセージでの表記方法はコントロールしていません。でもAppleやUnicodeは、その力を持っています。「ウクライナの場合はあくまで推奨で、人や会社がそれを受け入れるかどうかを選べます。物理的に打てる絵文字が限られているのとは、大きな違いがあります」とMcCulloch氏は言います。

絵文字統一の難しさ

とはいえ、絵文字の世界に民主的なプロセスがないってことじゃありません。世界的な文字コード規格・Unicodeに絵文字の提案をすることは誰でもできます。ただ、提案のための要件はなかなか厳しく、レビュー段階に進めるのは毎年50件くらいしかありません。

2019年のドキュメンタリー作品『Picture Character』を見ると、どんな画像が人間にとって大事なのかがわかります。この作品はUnicode Consorthiumへの絵文字提案プロセスを追い、どんなものが承認されたかを記録しています。非営利団体のUnicode Consortiumは、世界の誰かがコンピューターのキーボードを叩いたときにコンピューターがそれを探し当てられない、なんて事態を防ぐための国際標準を開発し、維持し、推進しています。コンピュータエンジニアでない人にはそのプロセスは複雑に見えますが、文字をエンコードすることは、ある意味石に文字を彫りつけるのと似ています。一度エンコードしてしまうと、それは永久に残るんです。何らかの文字を割り当てたコードを後から削除することはできません。

この硬直性は、過去や現状を保存するには便利ですが、欠点もあります。間違いがあり、権力の乱用が起こり、絵文字は失われていきます。たとえばUnicode標準が、エンコード後の文字変更の可能性を排除しつつ、AppleやGoogle、Microsoftといったソフトウェア企業のエコシステムに利用されていることを考えてみましょう。2010年、Unicodeが625の新しい絵文字を標準に組み込むという提案を受け入れて以来、これら営利企業が絵文字のルック&フィール、そして何が絵文字になり何はならないかということまでも、判断しているのです。

『Picture Character』のプロデューサー・Fred Benenson氏がそう見ているように、人の手によるミスや権力の乱用が起こりうるシステムで必然的に起こる間違いは、「人の手書きをデジタルに組み込む」というUnicodeのタスクの難しさを裏付けています。検閲を防ぐ仕組みがない以上、これからもさらに絵文字が失われる可能性がかなりあります。『Picture Character』に出演する言語学者のTyler Schnoebelen氏はUnicode Consortiumにも一定の責任があると言い、「彼らは標準化する文字の見た目を判断する責任を否認している」と指摘しています。

フォントと同じように、ソフトウェア企業は字体のセットをそれぞれ開発していて、Unicode Consortiumはそれに対し意見ができません。たとえばゴルフ場の旗の絵文字は「Flag in Hole」とされ、旗とホール、その周りのグリーンという構成が一般的ですが、ホールの横にゴルフボールを置くかどうかは企業によって違います。

「Unicodeは、各コードポイントが何を表すべきかに関する政治的な疑問を、すべてユーザーまたはソフトウェア企業に跳ね返しています。彼らは中立だという立場を維持するためにそうしていますが、厳しいのは明らかです」

Schnoebelen氏はUnicodeの中でも、新たにエンコードする絵文字を決める決議委員会を特に問題視しています。投票権をフルに持った委員になるには、年間で2万1000ドル(約230万円)かかります。普通の人が払うような金額じゃないので、お金のあるソフトウェア企業や何らかの利害がからむ政府しか参加していません。

銃の絵文字の変化

決断は何もないところから生まれない。営利企業がからんでいる非営利団体にありがちなことです。Appleの2016年のiOS 10リリースでは、度重なる銃乱射事件を受けてデザインが一新され、拳銃の絵文字がグリーンの水鉄砲になっていました。Appleはそれについて特に何もコメントせず、新たに加わった絵文字の紹介にフォーカスしていましたが、彼らのメッセージははっきりしていました。それは、「本物の銃は、絵文字キーボードから締め出す」ということです。

「Emojipedia運営の歴史の中で、絵文字の変更がこれほど酷評されたことはありませんでした」とBurge氏は当時のブログに書いていました。Burge氏によれば、水鉄砲への反応は嘲笑からイライラ、怒りまであり、このテーマに関する米国内の文化的分断を反映していました。でもBurge氏を含めて多くの人は、この変化がユーザー間の混乱を招くことを恐れてもいました。当初は他のソフトウェア企業で銃の絵文字のデザインを変えたところはなかったので、iPhoneから水鉄砲の絵文字をAndroidとかいろいろなソーシャルメディアに送ると、メッセージの受け手側ではリアルな銃になってしまってたのです。Burge氏はAppleに対し、ユーザー同士の誤解を避けるためにこの絵文字のリリースを中止するよう強く要請したのですが、Appleはそれを受け入れずリリースしてしまいました。

その2年後はEmojipediaいわく「絵文字統合の年」で、ソフトウェア企業たちがUnicode文字の見え方を統一していきました。銃の絵文字もその対象です。メッセージの行き違いで不満を持っていたユーザーも、ついに日の目を見ました。それまで問題は銃だけじゃなく、たとえば衝撃で目を丸く、顔を青くしてる絵文字のつもりが、別のプラットフォームだとよだれをたらして悦に入ってる顔だったりしていました。でもソフトウェア企業が字体を統一していったことで、今ではうんちの絵文字はどこもソフトクリームみたいな形に笑った顔が付いてるのが標準で、以前Googleが使っていた、顔なしで周りをハエが飛び回ってるやつじゃありません。銃は完全に、リアルからおもちゃへと入れ替わりました。

とはいえ、ここまでやってもまだ問題は残りました。デジタルアート系非営利団体RhizomeのPreservation Director、Dragon Espenschied氏に意見を聞いたところ、私がシンプルな質問だと思ってたことに2ページ分くらいびっしりの回答をもらいました。RhizomeのWebアーカイブサービス・Webrecorderでは、過去のWeb文書からアップデートされた絵文字を呼び出せたでしょうか? 答えはノーで、Espenchied氏はいくつかのプラットフォームの手順では混乱がほぼ必至だと指摘しました。

「2014年のツイートを今読もうとすると、Twitterは2020年の絵文字セットをブラウザに送ってきます」とEspenchied氏。「つまり、間違っている可能性のあるものをつかまえてくるんです」

失われた絵文字たち

デジタルアーカイブを構築する人たちは、こうしたタイムラグによって生まれる差異を「ゾンビ」と呼んでいます。

意味の行き違いを超えた問題

銃の絵文字は、デザイン変更による意味の喪失以上の問題を提起しています。「絵文字に関して問うべき真の大問題は、『デザインが時間をかけて変化することで、我々の絵文字の使い方が変わるか?』ということです」辞書執筆の専門家で、銃の絵文字の方向性(銃の前後に書かれた絵文字がいかにその意味を変えうるか)についての論考も書いているJane Solomon氏は言います。Solomon氏は、上の問いへの答えは「間違いなくイエス」だと言います。

でも銃に関しては、銃の象徴性が強すぎてデザイン変更の影響を受けにくいのかもしれません。Solomon氏がとりまとめたSXSWのパネル「Let’s Talk About the Gun Emoji」で、コロンビア大学School of Social Workの准教授Desmond U. Patton氏が伝えたところによると、絵文字の銃が水鉄砲に変わっても使われ方はリアルな銃と同じでした。

なので銃のようにモノが絵文字化している場合、多少デザインが変わっても元々の意味を維持するのかもしれません。でも、顔の絵文字のデザインが変わった場合はまた話が違います。たとえば「Beaming Face with Smiling Eyes」(目が笑っているニコニコ顔)と名付けられた絵文字は、現在のデザインだと口角が上がってはっきり笑ってるんですが、2016年以前のiOSでは歯を食いしばって口を横に広げた形で目だけが笑っていて、「ウシシ」または「イーッ」というような表情になっていました。

新旧の顔を見て受ける印象はそれぞれ違っていて、この数年間に人間が急速進化して表情の解釈が変わることもありません。『Selfie Generation』の著者にしてビジュアルアート評論家、Minneapolis Star Tribuneの記者でもあるAlicia Eler氏によれば、意味の操作はユーザーレベルで起こります。悲しい顔の絵文字1文字は本当の悲しみを表しているかもしれませんが、悲しい顔を6個並べて不安定な感情を表そうとしている女性は、実際は絵文字を使って相手との距離を置こうとしているのかもしれません。

我々が絵文字を使うのは、言葉のトーンを表したり、メッセージをより美しくしたりするためです。絵文字には、専門的には「パラ言語的」と呼ばれる働きがあります。パラ言語とは、絵文字が単に言葉の代わりをしているのではなく、言葉で書かれたことにニュアンスを与えたり、意味を修正したりしているということです。前出の『Picture Character』では、言語学者のSchnoebelen氏が絵文字の役割を「幸福の仕事」と表現しています。

「今までで一番ポピュラーなもの(絵文字)は、スマイル顔とハートです」と彼は言います。絵文字は言葉よりスッと目に入るし、赤いハートは愛情や共感を一瞬で伝え、黒いハートなら病んだ状態、悲しみ、ダークユーモアを表します。Eler氏によれば、絵文字はセルフィーより「標準化された画像であるがゆえに、ソフトな共有方法」だと言います。「絵文字は、より安全な感情表現です。より傷つきにくく、よりクリアです。それはソフトな感情なのです」

でもソフトな感情にも、パンチがこもっています。Benenson氏に、2010年に『Emoji Dick』(『白鯨』の絵文字訳)を出版して以来絵文字にこだわっているのはなぜかを聞いてみたところ、どんな画像が重要なのか知りたいからだという回答でした。「(絵文字は)我々がソフトウェアに組み込むことを決めたシンボルで、それは人間に影響を与える最前線なのです」と彼。言い換えれば、絵文字とは我々が永遠に保存する価値があると決めた画像なのです。

2015年、iOSの全ユーザーに対しデフォルトで絵文字キーボードが有効になり、絵文字キーボードが全世界的な普及を後押ししました。Benenson氏によれば、デジタル界でもっとも貴重な場所であるキーボードの中に絵文字が置かれたことで、絵文字はきわめて重要なコミュニケーションツールとなったのです。「絵文字は、友だちや家族とのもっとも親密なやり取りの中で使われます。それはアプリよりも大きいのです」と彼は言います。「究極的に、それは力に関する話です」

絵文字が失われたふたつの時代

絵文字の歴史は、陳腐なところもありますが、上のBenenson氏の見解を裏付けています。Burge氏は絵文字の喪失を2010年と2016年のふたつの時代に分け、喪失のほとんどは後者にあったとしています。2010年、Unicodeは日本の携帯電話で使われていた絵文字のうちSHIBUYA109の絵文字以外すべてを受け入れました。SHIBUYA109が拒否されたのは、Unicodeがブランドをエンコードしないという方針だからです。

2016年は、Appleが1090のコードポイントにあったほぼすべての絵文字をより細かい3D風デザインに入れ替えたときです。一部の絵文字は前バージョンに忠実なままでしたが、そうでないもの、たとえばオオカミの顔は犬っぽい顔からネズミっぽい顔になりました。青く輝いていた彗星は赤い女性器みたいな絵になり、バス停は本物のバス停みたいに味気なくなりました。

Unicodeのゼロ幅接合子(ZWJ)とは、連続する絵文字をくっつけて新たな文字表現を可能にするものですが、その存在を振り返るとBenenson氏の仮説が説得力を持ち始めます。ZWJがあることで、ソフトウェア企業は連続する絵文字をひとつのものとして表示できるようになります。たとえば、かつてランナーの絵文字と女性記号の二文字だったものを、今は女性ランナーの絵文字ひとつで表せます。これは人間の絵文字に肌色のバリエーションを持たせるためにも使われています。自分を自分の姿に忠実に、正確に表現したいと思う人はたくさんいるんです。

絵文字をすっきりさせたり、自分らしさを表現できたりすることを損失だと考える人はあまりいないと思われますが、何かを解決すると別の新たな問題が生まれがちです。Solomon氏はこう指摘します。

「顔や人間の絵文字のデフォルトが黄色であることは大問題です。それはつまり、デフォルトは白っぽい色ということを意味するからです。肌色が選べるようになる前の絵文字が持っていた代表性が、大きく損なわれてしまいました」

このことは家族の絵文字も裏付けています。一人の人間だといろいろな肌色が選べるのに、家族は全部黄色しかありません。Netflixの『The Standups』に出演するコメディアン・Aparna Nancherlaは、このオプションを「アーリアン・ネーションズ(訳注:白人至上主義団体)のスターターキット」と揶揄します。

絵文字はアイデンティティをどこまで表現できるか?

「多くの人が求めるものと、Unicode Consortiumや企業が承認できるものの間には、つねに根本的な緊張関係があります」

Emojinationのファウンダー、Jennifer 8 Lee氏は『Picture Character』の中で語っています。人種や性別、宗教、身体的特徴の組み合わせはほとんど無限にありえます。「ある時点で我々は、何万もの新しい文字を見ることになるでしょう。このシステムは巨大な需要に押しつぶされてしまうかもしれないのです」

Googleの絵文字担当クリエイティブ・ディレクターのJennifer Daniel氏も同様の懸念をメールで吐露しています。彼女は、毎年絵文字の種類や肌の色のようなディテールを増やしていくことで、逆に「対象外ゾーン」を作り出してしまうのではないかと考えています。絵文字で表現できる人や文化をより詳細化することで、むしろ表現されない人が増えてしまうのではないかという懸念です。

「ジェンダーインクルーシブな活動の背景となった動機のひとつは、そもそも絵文字が得意としていたことを取り戻そうということなのです。つまり、そのユニバーサル性です」と、Daniel氏はメールに書いています。前出のSolomon氏は、Google Blobからなくなったいくつかの絵文字を大きな喪失の例だと言っています。たとえば踊る女性の絵文字のGoogle Blobバージョンの表現力をたたえ、「共感できる気がする」と言います。

現在ほとんどのソフトウェア企業は、踊る女性の絵文字をセクシーなまたは躍動的なダンサーとして描いています。でも2014年から2016年にかけて、Google Blobのダンサーはふざけたようにくるくる回り、恥ずかしげもなく踊っていました。でも他のプラットフォームでのダンサーはもっときれいに踊っていたので、この絵文字をAndroidから送ると、Solomon氏が「送り手から受け手への、意味の激しい損失」と呼ぶものが起こりました。口にバラをくわえたまま踊り狂いひっくり返りそうなGoogle Blobは、セクシーなダンサーに変換されて、本来の意味を伝えられませんでした。

「Google Blobは、絵文字をいかにジェンダーに柔軟に、インクルーシブにできるかという問いへの本当によい答えでした」とSolomon氏。「Blobなら性別を意識しすぎなかったので、より多くの意味を持たせることができたのです」

Solomon氏はまた、Googleの「Person Tipping Hand」と呼ばれる帽子をかぶった絵文字(たいていは「インフォメーションヘルプデスクの女の子」と呼ばれている)を例に挙げます。ダンサーと同じように、このBlobからははっきりと人間らしさが感じられます。感じのよい、白い手袋をはめたサービスの女性です。

Solomon氏は、デザイン的にも楽しかったBlobの喪失を嘆き、絵文字の数が限られていることでユーザーのクリエイティビティが発揮されていたのだと関連付けました。たとえばサボテンが中指を立てた手の代用になったりということです。逆に現実をあまりに忠実に表現しようとすると、不気味なAR絵文字やミー文字になってしまうのだと。

もちろん今の新しい絵文字を使っていても、同じような制約はあります。だからこそ、多分40歳以下の米国人なら誰でも、「ナス+汗」の絵文字で射精するペニスとか、「カエデの葉+火」でマリファナとか、ネイルの絵文字で「あなたと話すくらいならネイルでも塗るわ」とかが通じるんです。一方、ほとんど使われない時計とか安全ピンとか懐中電灯の絵文字も貴重なキーボードを占拠しています。どんな絵文字が求められ、使われているかを理解するには、注意深いアプローチとソフトウェア企業のサポート、利用データが必要ですが、データに関しては去年までは公開もされてませんでした。

必要ないのは、文字を割り当てるコードポイントを増やすことです。Unicodeには約100万件(厳密には111万4112件)のスペースがあり、その4分の1くらいしか使われていません。ちなみに中国語と日本語、韓国語の文字だけで2万5000件使っていたり、矢印記号が300件で基本ラテン文字(アルファベットなど)の2倍以上になっていたりします。「最終的にどれだけのスペースが使われるかはわかりません」。Unicode技術委員会のメンバー、Rozbeh Pournader氏は、非公式ながら言いました。「でもスペースがいっぱいになることは考えにくいと思います。地球外文明とコンタクトして、その記述システムをUnicodeに組み込むとかじゃない限りね」

失われたものを取り戻そうとする動き

既存のUnicode標準を変更するのは不可能じゃありませんが、デザインによって失われたものは永遠に失われっぱなしとは限りません。GoogleのDaniel氏は、彼らがいかに絵文字を取り戻し、または変化させ、ユーザーの使える語彙に貢献しようと努力しているかを丁寧に解説してくれました。

たとえば、2018年には16ページに及ぶ文書でジェンダーニュートラルな絵文字の利用を推奨したり、そのフォローアップとして性別のある絵文字は7つ以外全部変更を提案したりしています。彼らはその提案を、ソフトウェア企業が同じ絵文字をそれぞれ違う表現にアレンジするあまり、ステレオタイプを助長するとともに、メッセージに混乱をきたしている問題への回答だと考えています。

Daniel氏はデフォルトの男性建設作業員を問題として指摘し、その構造的な解決策を示しています。Daniel氏は、建設作業員の肌色とか性別を何百パターンも用意することではなく、より一般化した表現にするほうがいいと考え、そうすればキーボードのスペースをセーブすることにもなると主張します。「ある意味、Googleの性別のないBlob絵文字が最初から正解だったのです」とDaniel氏。「ときには、進歩がレガシーな判断を覆すこともあるのです」

こうした大きな取り組み以外でも、Daniel氏はいくつかの共同提案を出してきました。その中のひとつは、「涙をこらえる顔」の復活提案です。この顔は以前「困惑する顔」の代わりに使われていましたが、その後使われなくなっていました。他にも、彼女は「目が×になった顔」の新しい絵文字のコードポイントを提案しています。目が×になった顔の絵文字は今もありますが、このデザインはUnicodeでは「Dizzy Face」(くらくらしている顔)と呼ばれ、プラットフォームによって目が×の場合と渦巻きの場合が混在していて、Emojipediaでも要注意と指摘しています。Daniel氏はこの混在を解消するため、「目が×になった顔」のコードポイントを新たに作ることを提案しているというわけです。

こうした追加提案は、実装までにたいてい約2年かかります。そのプロセスではレビューや投票があるだけでなく、選ばれたもののエンコード作業もあります。民主主義と同じように変化は徐々に起こりますが、我々の生活へ大きな影響をもたらします。

まず、なくしたものの振り返りを

言語を型にはめるようなデジタル環境の中で、絵文字の半ばカメレオンのような性質は、この時代を非常によく反映している気がします。ネットネイティブな言語は、我々がそれを守るべくいかに強固なシステムを作ろうと、進化していきます。でも、こうしたシステムには弱点がないわけじゃありません。営利企業は、非営利企業ほど公共に対する責任を持っていません。少人数の集団が多数の人のために判断するとき、意思決定プロセスの誠実さを多少あきらめてしまうほうが簡単です。Webが常にリデザインされていることは集団的記憶喪失を増長し、我々は振り返ることを忘れがちになっています。

このことは、緊急性は低く感じられるかもしれませんが、実は一番重要です。前を向くことはたしかに大事かもしれません。でも絵文字の創造性や表現力がどのように失われていくのかを検証し始めなければ、自分たちが何を守っているのかすら理解できないのではないでしょうか?

Source: Emojipedia、Unicode Consortium(1、2、3、4、5、6)、Wikipedia(1、2、3、4、5)、Twitter(1、2、3、4、5)、Facebook、AP、Business Insider、Picture Character、Fast Company、Rhizome、Webrecorder、Jane Solomon

関連記事

iPhoneを機種変更するとき、LINEなどのSNSアプリ関連で注意することは? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ

インフルエンサー支援プラットフォーム「BitStar」運営、グローバル・ブレインから3億円を資金調達——新人YouTuber発掘と海外展開を強化へ | BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報